茶道について

早いものでお茶室を平成元年に造りましたので 32年目になりました。 我家でのお稽古日も火曜日と土曜日に予定の入っていない限り皆様にお越し頂いて楽しく過させて頂いています。 青年部活動も20年以上したことで卒業時に裏千家よりメダルを頂戴致しました。その活動では多くのお友達にも会えましたしよいお勉強もできました。 元幹事長金勝先生もお茶会を沢山持たれた先生で 諸先輩の方々とご一緒に勤めてまいりました。東京の裏千家道場に4年間本科をお勉強させて頂きました。 今でもご縁のありました方々と集まって定期的に勉強会のようなものを楽しく行っています。 岩槻高校では茶道の授業 茶道部部活動も担当させていただいて18年です。 今年は文化庁の委嘱による伝統文化子供茶道教室も11年目になります。 青年部活動も親先生として2年間担当させていただきました。 第43回関東地区大会では淡交会青年部育成功労者として金一封と盾を頂き表彰を受けました。 これはとても名誉あるものと感謝しております。 茶道は楽しく過ごさせて頂く事が多いのです。 時にはお茶事を楽しんだり 花月をしましたり ご縁に感謝です。月に一度位はお茶会のお誘いがあり出かけます。
私のお稽古は淡舟会 小笠原茶寮 いちご会 友人宅 道場仲間でのお勉強会を月に一度しています。
お茶でのご縁は素晴らしいものがあります。自分の人生に お茶があったことは 本当に幸せな事でした。 お茶を習いたいそう言う気持ちを是非行動に移していただきたいです。必ず良いことが沢山待っています。
私が茶道を始めたのは4年生の時からです。妹も学生時代は一緒にお稽古をしていました。 母も茶道をしていまして 高校卒業の頃は 茶道の先生になりたいと夢を持っていました。  
女性でも資格を得ていた方が良いので 栄養士になるために 東京に出てきまして 病院の栄養士も20年くらい致しました。 仕事をしながら夜お稽古に通った事も今では良い思い出です。
目標を持ってきた事で今があると思っています。
友人をはじめ 多くの諸先輩方に支えていただいてまいりました。
茶道は特にですね ご縁を大事にしたいですね。
 淡舟会 金澤宗維業躰先生にご縁がありました。嬉しいご縁で友人にも感謝いたします。

もう5月で8年になるのですが 順番がきまして 茶道会館でお席を持たせていただいたのは 平成29年5月28日(日)でした。
  公民館の茶道教室を引き継ぐ事になり7年経ちました。先輩先生が5年くらい前にもお声を掛けてくださっていたのですが  その時は出来なかったのですが 今なら丁度出来そうな気に これがご縁なのでしょうね。

去年は裏千家で教授の資格を頂戴いたしました。 正教授の資格も友人と申請することにしました。
 今年は2年後の60周年の準備などもいろいろあり 忙しく過ごしています。
裏千家 大宮氷川神社献茶式
 平成22年呉竹の間で立礼席を持たせていただきました。

裏千家 大宮氷川神社献茶式 平成30年孔雀の間で薄茶席持たせていただきました。

裏千家 淡交会埼玉県支部親睦茶会 令和元年 15会 立礼席を持たせていただきました。

 

 

仙遊之式

1月23日 小笠原茶寮でお稽古。

 

 台天目

12月19日 友人宅で台天目と入子のお点前をいたしました。

 

 仙遊之式 

8月22日小笠原茶寮で仙遊之式 茶通箱付花月
 無言投げ込み花月ができました。

 

 

子供茶道

5月29日 急なお誘いでも来てくださいました。

 

 

 

 

 

 お稽古

11月1日 長板の炉の初炭 濃茶 薄茶をしていただきました。

 

 

 

 

 

 長坂総荘薄茶

11月4日炉開き 格調高く皆具。


 

 口切

11月26日 お稽古は口切を致しました。

 

 茶箱

 

 真之炭


7月18日 茶箱も色々なお点前をしていただきます。

月の茶箱を致しました。

 

 花月

12月2日 炭付花月を台子で。

 

 ホームステイ

7月18日 ホームステイのお友達とご一緒のお稽古でした。

 

 月の点前

9月2日月の点前をしていただきました。

 

 

 

 

 子供茶道

1月15日 元気に今年も頑張ります。

 

立礼

5月21日 御園棚の点前。

 

点前

2月13日 花月。
友人の皆様と。

4月25日 引渡しの為 

先輩に当たる方に真之炭をしていただきました。

 

 花月

1月14日 皆様と花月を楽しみました。

 

 研究会

12月15日 台子の濃茶付花月。

 

 初釜

1月13日 初釜。
お炭手前 濃茶も練り差し上げました。

 

 濃茶

11月6日 長板の濃茶。

 

 

 

台天目

2月7日 台は淡々斎お好み。
土曜日早めに始めました。

 

 

 

 

初炭


2月18日 初炭のお手前 研究会にも出ているので
心得は出来ています。 


 

公民館


11月14日 青年部時代からの友人で ご一緒に花月のお勉強をしています。
平成2年からの行き来ですから 長いお付き合いです。
岩槻区上野ですのでお近くの方は生徒さんの募集をしていますのでお声を掛けていただければと思います。

裏千家のお稽古案内にも出ています。

 

 

主菓子
1月の主菓子は初釜で花びら餅を頂きます。 福寿草(練りきり) 雪の梅 冬椿など

2月の主菓子は椿の葉を使った椿餅 梅一枝 雪間 此花(きんとん)
3月の主菓子はわらびもち 春の野 糸柳 初さくら(ねりきり)でした。
4月の主菓子はさくら餅 きんとんの若緑 井出の里(山吹色)でした。
5月の主菓子は 岩根つつじ 麦手餅 木の芽田楽 青楓でした。
6月のお菓子は青梅 水無月 沢辺の蛍 さみだれ 五月川でした。
7月のお菓子は星月夜 せせらぎ 酔芙蓉 朝顔 うす衣。
8月のお菓子は琥珀 竹流し 水面 せせらぎ 笹巻き 
9月のお菓子は白露 秋草 大和羹 着せ綿 初雁 小萩餅
10月のお菓子は 鶉餅 秋の野 稲穂 唐錦 まさり草(菊の事)鞘の錦
11月のお菓子は 亥の子餅 そぼろ菊 落葉 秋の山路 
12月のお菓子は 冬ごもり 木枯らし 
いつも美味しいお菓子
お稽古用として 千歳さんに お願いしています。
色々工夫されたお菓子は毎回楽しみにしています。

 

お点前中は 姿勢に気をつけて 背筋を伸ばしています。 少し前に姿勢を持っていき さらさらと点前をする為には、お膝に両手を置くのは 最初くらいでしょうか。
お茶が点てられるまではどちらかの手は動いています。
使っていない手はお膝の上にきちんと優雅に置かれていなければなりません。それは案外難しい事なのです。

お稽古の積み重ねで前が開けてくると言う感じを得る事があります。
花月も、徐々にその様な感じになりつつあります。25年くらい花月は頑張ってしてきたでしょうか。
これからはお茶事の 経験を積んでいきたいと思っています。
お辞儀が きちんとできれば 良いと思われませんか。
このお辞儀が、お茶をしていますと自然に身に付いて自然な感じにできるようになりますが、このお辞儀一つでも難しいものなのです。
お辞儀一つで全部お見とうしのような所があります。お辞儀が揃うのはお稽古が出来るようになったと認められてくるころです。

 

 

青年部の会員募集をしています。
良いお勉強になるとおもいますので、是非会員になられると良いと思います。先生のご紹介が必要です。
茶花は竹の花入れに、一輪でも素敵です。枝ぶりの向きを良く見て入れればいいのです。
種類も多いので、なるべく沢山皆様に覚えて頂けるように、我が家にあるものだけではなく、

機会があるときには 頂いてきたりもしています。
どのような花入れにでも真行草があり、敷板もそれに合わせて矢筈板、蛤板、杉板を使います。
板床の場合は 必要ありません。