木鶏

木鶏(mokkei)とは中国の古典「荘子」外篇にある話です。

昔、周の宣王のために闘鶏を養う紀省子という名人がいた。
ある日、王が名人に尋ねた。「どうだ、もう闘えるかな」 紀省子は「いや、まだでございます。今はまだ、むやみに強がって威勢を張っています」
十日して王が尋ねると、「まだです、ほかの鶏の鳴き声を聞いたり、姿を見ると、たちまち身構えます」
十日して王が尋ねると、「まだです、ほかの鶏の姿を見ると、にらみ付け、気負いたちます」
十日して王が再度尋ねると、すると紀省子は「もう完璧です。ほかの鶏が鳴いても、もはや反応もしません。
まるで木で作った鶏としか見えません。徳が充実しました。ほかの鶏で相手になろうとするものなく、背を向けて逃げ出してしまうでしょう」
転じて、無為自然。何事にも動ぜず、常に平常心でいられること。のように使われます。
(福永光司著・荘子)

我が庵が もっけい庵と なりましたのは 主人による命名です。 思いがけなかったのですが とても嬉しく思っています。
木鶏は 主人の叔父が 木鶏社という小さな出版社で 本を作っておりました。 勝手に 後を継ぐ感じでしょうか?

<今月の禅語> 承福禅寺 要道お尚様の 禅語から。

   木鶏鳴子夜 (五灯会元)   木鶏子夜 (しや) に鳴く

大相撲初場所中日を前にして平成の大横綱と期待された、貴乃花が引退をした。
怪我が重なり、満身創痍の状態で土俵に上がったようだが、現実は甘くなく 土俵の上は厳しかった。その彼と嘗てって六十九連勝を果たした、かの大横綱 双葉山と比較する人がいるが、それはファンとしての贔屓目の見方であるように 思う。ただ、相撲界の一時代を担い、頑張って来ただけに彼の引退をねぎらい 拍手を送ってやりたい。

一方比較されたかの双葉山にまつわる逸話として「われ未だ 木鶏足りえず」の語がつたえられている。双葉山はある酒の 席で、陽明学者であり政治学、哲学者の安岡正篤より相撲は 単なる勝ち負けでなく心を鍛錬し、天にいたる道だいう考え を「木鶏」の話にたとえて聞かされて、感銘し自らの相撲道 を励んだという。安岡正篤は元号の「平成」という名を んだ人だという。
その木鶏の話とは「荘子」達生篇の中の語。
すなわち、これは人の道のことで、徳が充実していれば、戦うとか、勝つとか 負けるとか一切の計らいも無く無為自然の心の状態である。無我無心の状態で あれば相手の敵対の心を無くし、戦わずして勝つというより呑んでしまう無心の 働きなのだ。
この無心のはたらきを禅では木鶏にたとえ「木鶏子夜に鳴く」という。子夜の子は 子(午前零時の子の刻の子(ね)のことで、人知れぬはたらき、分からぬうちにと いうこと)で、無心の象徴的用い方である。 この木鶏の話頭を自らの道とする相撲に当てて、精進努力して69連勝の大記録を 打ち立てたのが双葉山である。だが、そんな双葉山もついに安芸の海に破れて しまう。そのとき安岡正篤は欧州旅行中のインド洋上船の中、双葉山は「ワレ イマダモッケイタリエズ フタバヤマ」の無線連絡をしたという有名な話は今も 語り継がれる。
木鶏鳴子夜(もっけいしやになく)

 

 

HOMEへ